善光寺御開帳。
数え年で、七年に一度といわれる長野の善光寺御開帳に行ってきました。
関ヶ原I.Cから、名神・中央・上信越道と乗り継いで、早朝5時過ぎに、やっとの思いで到着しました。
ホームページでは、5時20分ごろから、「お数珠頂戴」が始まる・・と書いてあったので、急いで、列に並びました。
遠くに見える赤い傘のところに、上人さまがお見えになります。ちょっと、わかりにくいかも??
本堂でのお勤めのために、本坊との間を往復されます。その時に、信徒の方々が、沿道にしゃがんで、お迎えをすると、お念仏をお称えのなかに、お数珠を、アタマにいただけます。
これが、「お数珠頂戴(おじゅずちょうだい)」です。
善光寺本堂前に建立された回向柱です

本堂の前立本尊阿弥陀如来の右手に結んだ金の糸から、五色の糸につながり、外にある回向柱まで、続きます。
平日なのに、ものすごい参拝客で、ご朱印をもらうのも、2時間待ちで、大変でしたが、とても貴重な体験(?!)ができて、ホントによかったです

Posted by
木蓮
at
21:57
│Comments(
0
)
お木曳。
伊勢神宮 宇治橋の鳥居を、伊勢別街道の起点でもある東海道の関宿の「東の追分」へと、建て替えます。
二十年に一度・・というので、午前中の暑い中、見てきました。
鳥居が、三分割(?!)されているので、三台のお木曳車を、みんなで、引っ張ります。
でも、鳥居の上部は、重すぎるのか、トラックの荷台に乗せられて、それを、紅白の綱で、曳きました。
狭い街道に、大勢の見物客で、大賑わいの関宿でした

Posted by
木蓮
at
17:07
│Comments(
0
)
屋島。
屋島頂上から、高松港方面の眺望。
お天気最高で、ものすごく、良い眺めでした。
小豆島からのフェリーが、ゆっくり、通って行きました

遠くに、瀬戸大橋も見えました

Posted by
木蓮
at
23:31
│Comments(
0
)
宮武うどん。
久しぶりの宮武うどんでした。
でも、注文した「あつあつ」は、写真撮り忘れた・・

以前あった場所からは、ずいぶん、移動していました。
いろんな有名人の色紙がいっぱい、飾られてけど、これまた、撮り忘れた・・・。
店内は、お客さんで、満員でした。
ちょうど、うまい具合に、待たずに座れたので、その後のお遍路も、順調で、ありがったかった

Posted by
木蓮
at
20:48
│Comments(
0
)
寄り道。
お遍路の途中に、尽誠学園の野球部

学校から、少し離れたところに、立派なグランドと寮がありました。
「尽誠学園」というと、伊良部投手くらいしか、知りませんでしたが、グランド周辺には、偉大な先輩たちが、寄付したいろいろな備品が備わっていました。
ヤクルトの田中浩康選手も、卒業生でした。
甲子園出場の応援列車の記念プレートも、飾ってありました。
JRの善通寺駅から、多くの応援団を乗せて行ったのかしら??
今年のナツも、応援列車が、発車できるように、ガンバってね!!
見知らぬオバちゃんも、遠くから応援してますよ

Posted by
木蓮
at
19:20
│Comments(
0
)