2013年12月03日

あまてらす鉄道。



2005年9月の台風被害によって、廃線になった旧高千穂鉄道の跡を、地元の方々の力で、軽トラックを改造した乗り物を、走らせています。

高千穂駅から、高千穂鉄橋を往復することができます。

高千穂鉄橋は、水面からの高さ105mの鉄橋としては、日本一の高さだそうです。



今年の7月から、鉄橋越えの往復運行なので、紅葉の季節は、初めて・・とのこと。





私たちと、五名ほどの団体(?!)さんが、一緒でした。

行きと帰りは、運転席が変わるだけなので、前がいい・・とか、後ろは、見えない・・などと、言わなくていいので、平和でした。



走行中は、運転手さんが、いろいろ説明してくれるので、解りやすかったです。

運賃は、¥1,200で、環境整備費として、別に、¥100、必要です。



降りてから、主人が、鉄橋の近くまで、行きたいと言うので、迷いながらも、行ってきました。





また、高千穂駅の構内には、ディーゼルカーや、レールサイクル(?!)なども、置いてあり、見学できます。







point_6このレールサイクルにも、ふたりで、乗ってみました。

少々、ギシギシと音がしましたが、乗ってみると、案外、おもしろかったです。




Posted by 木蓮 at 20:53 Comments( 0 )

2013年12月02日

第三五ヶ瀬川橋梁。



11連コンクリート桁、赤いトラス、8連ラーメンで、旧高千穂鉄道の橋梁です。

土木遺産に指定されています。

美しいカーブを描くこの赤いトラス橋は、変化にとんだ周辺の自然に対し、人工物としての力強い印象を、与えてくれます。

五ヶ瀬川は、宮崎と熊本の県境に、連なる九州山地に源を発し、宮崎県北部を、東に向かって、日向灘に注ぐ全長約106キロの大河です日の出

五ヶ瀬川の名前は、五つの急な瀬があったことに由来していると、言われています。



今、この橋の上は、自然歩道になっていて、歩くことができますicon24

橋の上から、水面を覗くと・・・・face07

私は、ちょっと、怖かったです。





point_6廃線になった高千穂鉄道の線路も少し残っていました。




Posted by 木蓮 at 09:33 Comments( 0 )

2013年12月01日

12月1日。



今年も残すところ、あと1か月・・・face07

毎年毎年、同じことを言っていますが・・・・。

いくつになっても、12月・・と聞くだけで、ナンだか焦ってしまう。

そして、今月も、いろんな予定が、いっぱいですicon06

ヨコハマまで、あの方ギターに会いに行くのが、一番のお楽しみですが、母の「白内障」の手術も、予定されています。

2013年を、無事に締めくくれるように、私なりに、ガンバリマスkao_21

忘れていましたが、本日は、私たち夫婦の結婚記念日でした花束

今日も、主人は、仕事ですが、身体を大切に、ふたりで、仲よく過ごしたいと、思っています。


Posted by 木蓮 at 19:56 Comments( 2 )